superaho’s diary

犬も食わない捻くれ+ひきこもり系ポンコツBBAの緩い駄文。

宮崎駿さんの作品

私は、ナウシカを映画館で観ていたからか、

彼の作品にアートを感じていて。

 

絵の力

デッサンとかの技術だけじゃなくて、

人生経験とか、体験を伴う、

絵が持つ力を信じて作られている作品だなぁ。

といつも感じているし。

 

アニメーターの生活向上をしようという意志も強く感じて、また、社会を変えようとしているくらいのエネルギーをいつも感じてきた。

 

アニメ背景の仕事に興味を抱いたのも、

ジブリ作品で美しい背景に魅入られたから。

 

トトロの主人公は、トトロとか言い出しかねない理解力なので、作品理解は、かなり怪しい。

そこを語る事は出来ないけれど。

 

ずっと、アーティストだと思ってきた。

 

けれど、友人や、世の中的には、

カリオストロの城や、ラピュタが人気。

 

だから、SNSで、宮崎駿さんの作品をアートと表現した際、アート?(エンタメでしょ。)

という反応があり引っかかっていた。

 

君たちはどう生きるか

を観た時、全く違和感無く観ていた。

 

だから、意味がわからないとか、意味がわからなかった。

(そもそも意味を考えて観ないってだけなので)

 

作り手は作り手でメッセージはあるのだろうが。

 

観客として、物語を生きて、現実に帰って来る体験が出来る作品で、作り手が、心の深い所まで(無意識の世界)にまで降りて、降りた世界で生きて、心理的な死を体験しながら、帰って来る意識の変遷が、アニメーション作品として、追体験出来る凄い作品だった。

 

あの夢物語みたいなものを作品にするのって、

それこそ、現実の命をかなり削る作業で、

うっかりすると製作中に死にかねない作品だな…と感じた。

 

完成して、監督もお元気で良かった。

 

きっと、しっかり現実に引き戻す役割の方々がいらっしゃるのだろうな。と思う。

(鈴木さんなのかな。無意識の世界から、生活とか、日常に引き戻してくれる人がいるのだと思う。)

 

何が言いたいって、

ね、やっぱりアートだったでしょ。

って、だけなんだけどw

 

私はあまりジブリをエンタメとして観ていなかったから、カリオストロとか、ラピュタの楽しいけれど何かが足りない感じは、エンタメだったからか。とやっとこさ知る。

 

結局、観たタイミングが感性が初々しい子どもだったのもあり、ナウシカが変わらず好き。

面白いのは、昔と好きなシーンが変わらず好きな事。

 

成長したら変わりそうなのにね。

成長してないのかなw

 

君たちはどう生きるか

は、観客の観るタイミングによって、色々な表情を見せてくれる作品だろうから、違うタイミングでまた観たいと思う。