superaho’s diary

犬も食わない捻くれ+ひきこもり系ポンコツBBAの緩い駄文。

避難所

台湾を想って、加油台湾って送ったけど。

日本こそ、加油だよ…

 

テレビで放映されていた花蓮の避難所を見たら、日本の比じゃなくて、恥ずかしくなった。

 

本来、こうだよね。

って作り。

 

スペースを効率よく使ったテント(天井無し)

テントの中には、地面の冷えが来ない簡易ベッドが二つ。

テントは、前回の地震では、1日かかったものが、3時間で出来たそう。

 

充実した食料、マッサージスペースもあった。

子どもを遊ばせられるマットが引かれたスペース(電車でも席を譲られにくい日本でこのスペース確保出来るのかな…)

電話、Wi-Fiもあり、一台だったけど、ゲームもあった。(一台って使いにくいけど、予約制とか時間決めたら使えかな)

 

整然と整理されていて、人々の動きに統制が取れているのが見える。

 

インタビューを受けた若者は、足りないものは今のところ無いと言う。

おばあちゃんも、身体は心配無いけど、心が辛い。と、

日本なら物資が行き届いた数ヶ月後から言われ始めていた心理ケアが、既に必要だと、対応されている。

 

台湾より地震の被害が多く、世界でも群を抜いてケアが出来ていて、輸出しても良いくらいにデータがあって良いはずの日本で、なぜ雑魚寝が続いているのだろう。

 

日本だって、テントあるって言うけど、阪神大震災以降、必要な全ての自治体に供給出来るようになっているのだろうか。

 

今回の台湾の設備は、国の予算ではなく、民間企業の協力を得て、民間で倉庫に保管されていたそうだ。

(その地域で大きなNGO団体というツィートも見かけた)

 

国が全部やっていたら、当然、予算は足りない。

 

税金が重いのは、有効に使われている。

という実感が持てないからで、

どれだけ取られているかとは違うのだ。

 

ああ、こういう所に使ってくれているなら、払っていて良かった。と思えるもので。

 

その為には、国民一人一人も、自分に得がある事だけでなく、全体に利益がある使われ方をしているのか。

 

見極める目と、行政の人たちが働きやすくなる協力も必要なのではなかろうか。

 

コロナ禍の対応も、台湾は迅速だった。

 

それらが出来る理由が、政治だけの問題だとしたら、本当に政治の持つ力という物の強さを思い知る。

 

期待は出来ないけれど、国民の為という想いを持って、政治家を目指した方々の初心が

彼らの家族を含めた心に再び花咲く事を信じるしかないかもしれない。

 

未来の子供たちに残せる国であるように、とりあえず、行政に頼らなくても生き残れる出来る限りの自助努力をしようかね。